Fallout4 難易度サバイバルの感想
from Fallout4 のプレイ記録
2025/11/3 #ゲームプレイ記録 #Fallout4
https://gyazo.com/408b05ea81d07fee5febef87488d9baa
NCR Outfit PackというMODで、Fallout New Vegasの NCR レンジャーの衣装を着てプレイ
男性の方が様になると思ったので、初めてFallout4で男性でプレイした
これまでずっとNanakochan入れて女性主人公でプレイしてた
Fallout4の最高難易度サバイバルをプレイした
最高難易度、といいつつ実質これだけ別ゲーで、他難易度とゲームシステムが大きく変化する
他難易度では難易度が上昇するにつれて以下の変更が加わる
敵に与えるダメージの減少
自分が食らうダメージの増加
伝説の敵の出現率の上昇
一方で、難易度サバイバルでは以下の変更が加わる
敵に与えるダメージは難易度Hard相当に減少
Normalを1とすると、Hardは0.75、Very Hardは0.5倍になる
サバイバルは0.75倍なので、後述のアドレナリン効果もあって実はVery Hardより敵を倒しやすい
代わりに自分も冗談抜きですぐ死ぬので、やられる前にやるのが非常に重要になる
自分が食らうダメージが最も増加
伝説の敵の出現率が最も高くなる
所持重量低下
スティムパック、弾薬に重量追加
空腹、喉の乾き、病気、睡眠という概念の追加
病気対策の薬の追加
ジャンクの空き瓶で水を組めるようになる
ファストトラベル禁止
寝袋 or ベッドで眠らないとセーブできない
敵を倒し続けると徐々に与えるダメージが増加するアドレナリンPerkの追加(寝るとリセット)
得られる経験値が2倍になる
正直、VeryHardまでが敵が硬いだけだったので、めんどくさいだけでおもんなそうと思ってずっとやらなかった
しかし、VeryHardと異なり色々プレイヤー有利な要素も追加されることを知ったため、ついにプレイしたもの
MODで一部制限を緩和している
ベッド以外でもセーブ可
たまにゲームが落ちることがあるので
ファストトラベル可
居住地数値バグがたまに発生するので、発生したときだけ使用している
ステ振りも今までからガラッと変えている
以下の縛りも入れてる
パワーアーマー禁止(コンコードのみ例外)
敵の数を増やすMODあり
薬物禁止
table:初期S.P.E.C.I.A.L
名前 値
Strength 5
Perception 1
Endurance 5
Charisma 6
Intelligence 3
Agility 3
Luck 5
サンクチュアリのSpecial本でSTR+1
コンコードのボブルヘッドでPER+1
table:重要なPerk
S.P.E.C.I.A.L 値 Perk 名 効果
S6 Strong Back 所持重量増加。ランク2まで取得
P2 Rifleman セミオートライフルの威力上昇
P8 Sniper スコープ付きセミオートライフルでVATS中の頭部命中率上昇
E1 Toughness ダメージ耐性上昇
E2 Lead Belly 飲食で放射能ダメージを受けない
E3 Life Giver 体力上昇。非戦闘時の体力自動回復
E5 Aquagirl 泳いでも放射能ダメージを受けない。水中で呼吸ができる
E10 Solar Powered 日中の屋外でSTR+2、END+2、体力回復、放射能ダメージ回復
C6 Local Leader 居住地間の供給ラインを結べるように。クラフト台や店の建築も可能に
I2 Medic スティムパックとRADアウェイの回復量と回復速度上昇
A1 Gunslinger ピストルの威力と射程の上昇
初めてのサバイバルなので、どういうステ振りが良いのか悩んだ末にこうなった
便利Perkを満面なく揃えたサバイバル専用ビルド。生存能力を重視している
完全初見のときはSTR1のEND10にしてピストル型にしたが、STR1だと重量制限がとんでもなくキツくて流石に無理と判断
最初からやり直してSTR6のStrong Backを早い段階で取得するようにした
VeryHard以上の被ダメを受けるのでENDを高くしている
Lead Belly は1だけ取得。持ち歩く飲食物の数をなるべく減らし、万が一切らしても拾い食いできるようにした
Life Giverはランク3 Lv20で体力自動回復するようになる。Solar Poweredと異なり屋内でも発動する
この自動回復は難易度サバイバルにおいては非常に便利
難易度サバイバルのスティムパックは喉が乾くので、回復をスティムパックに依存するとセットで飲み物も必要になって重量を圧迫する
ファストトラベルが出来ないサバイバルでは移動がかなりの時間をしめるため、その移動時間で体力が全快するようになる
Solar PoweredはLv27のRAD回復とLv50の自動回復が強力
特にRAD回復の方。RADアウェイを使うと病気にかかりやすくなるのでなるべく使いたくない
このRAD回復はかなり回復が早いので、輝きの海とかガンマ線銃とかにやられるシーンでもなければほぼRADアウェイが不要になる。念の為RADアウェイ何個かはもっといたほうがいいが
Lv50の自動回復も強力なんだけれど、かなり高レベルなのがネック
たぶんサバイバル以外ではあまり活きないことに気づいた
他難易度だと取得できるころにはスティムパックが余ってると思う
欠点は日中帯と屋外でないと発動しないこと。ファーハーバーでは非常に役に立つ
Aquagirlは水中移動用。放射能ダメージを受けなくなるのが便利すぎる
Fallout4は水中にほぼ敵がいないので、安全に遠征したいときに川を無呼吸で泳いで移動するのが強力
あと泳ぐほどではないけれどそれなりに深い水たまりとかも気にせず突っ切ることができて割と便利
武器はセミオートライフル2丁のみ
素で火力が出せてVATS命中率も高いセミオートライフルを主軸にすることにした
ピストルビルドにするか割と悩んだ
アドレナリンがあるおかげで実はピストルでも火力不足になることがほとんどない
ただしPerceptionにポイントを回す余裕がない。Perceptionが低いピストルはVATS命中率がめちゃくちゃ低い。ピストル主軸で戦おうとするとかなりの近距離戦を強いられてしまう
これで一番困るのはミサイルランチャー持ちのスーパーミュータントやアサルトロンと戦うことになったとき
スーパーミュータントは接近すること自体がムズいし、アサルトロンは高速で接近してくるので倒しきれない
サバイバルは欲しいPerkがとにかく多く、Perceptionに回す余裕はほぼない
特にENDが重要
ENDはPerkもそうだけど、END自体の体力増加効果が非常に重要なので、これを捨てることがどうしてもできない。パワーアーマーを縛ってるからなおのこと
レベルが上がる事にENDによる体力上昇量も増えていくので、高レベルでEND10だと2倍以上の体力になる
セミオートライフルだとPer8のSniperが喉から手が出るほど欲しいが断念
装備
序盤はレーザーマスケットとパイプライフル
偶然ツーショットレーザーマスケットとかいうやばい伝説武器を入手してしまった
Sciense取ってフル改造できるようにするか割と悩んだ
中盤以降はハンティングライフルとコンバットライフル
Hunting Rilfe Overhaulを入れてるのでハンティングライフルはスナイパーライフルとして十分機能する
スナイパー仕様にしたハンティングライフルだとVATSで2回くらいしか射撃できないしファイアレートも低いのだが、それでもある程度は敵をさばける
先手で通常射撃→VATSで1発だけ胴体射撃+命中直後にVATSキャンセルで後隙を中断→通常射撃を繰り返すことで、APゲージを回復しつつファイアレートの低さをカバーできる
防具は前述の通りMODのNCR防具
ダメージ耐性はたったの20
バリスティックウィーブなしだととんでもなく性能が低いので、さらにきつい縛りになってる
活動拠点の中心はハングマンズ・アリーになる
ダイアモンドシティの北らへんにある小さな居住地で、ファストトラベル禁止だと非常に重要な場所
ここにベッドや食料、装備、水などを確保してなるべく朝6時から活動を開始するといったプレイをしていた
ハングマンズ・アリーまでの移動ルート
今回は道中の戦闘をなるべく避けて、真っ先に場所を確保するべく水中ルートでいった
サンクチュアリ→コンコード→シケットエクスカベーション→コベナントと移動し、そこで病気の治療と飲食睡眠を済ませる
そして川に飛び込んで水中を無呼吸で進み、バンカーヒルまで行く。ここでも飲食睡眠を済ませる
https://gyazo.com/b4a7b67a77c69ea83b05d34fe3497f44
休んだら再び川に飛び込んでC.I.T廃墟付近まで泳いで進み、C.I.T廃墟から南下して先にダイアモンドシティに行く
https://gyazo.com/07fa4f44a5c2832e3cd85efc6df28144
パイパーと合流して飲食睡眠を済ませたらハングマンズ・アリーに向かい、拠点を制圧する
制圧が終わったらダイアモンドシティのシェフィールドにヌカ・コーラを渡し、ハングマンズ・アリーに来てもらってサンクチュアリヒルズと供給ラインを結ぶ
ダイアモンドシティ内では無料でテイトとマットフルーツを入手できるので、これも回収する
水飲み場を建設し、ここできれいな水が飲めるようになる
これでハングマンズ・アリーが最低限使える状態になる
Aquagirlを取っているからこそできる水中移動ルートで、かなり楽々と移動できた
ダイアモンドシティで病気の治療はできるので、水は海水や泥水を気にせずガブガブのみ、食い物は拾ったRADのあるものや肉を生で食って進めばいい
あとはプレストンをハングマンズ・アリーに移動してハングマンズ・アリーから各居住地に遠征できるようにしたいのだが、それはだいぶ後になる
まずこの場所を中心にひたすらレベリングをしたいため、トウモロコシを何処かで入手して植物でんぷんを作れるようにしなければいけない
ある程度レベルが上ったら徐々に北に進出して、サンクチュアリから直行できる移動ルートを確保する
レベル上げはハマビシやらウッドシェルフやらジェットなどをひたすら作りまくる
バリスティックウィーブをはやく解除したいので、慎重に敵を倒しながらレールロード本部を目指す
レベリングのために B.O.S の無限クエストとかもやりたいのだが、ディープレンジ送信機回収がまずクリアできる気がしないので後回し
ミニッツメンクエストもやりたいが、最初の目的地がコルベガだったのでこれも後回し
レールロードの無限クエストでレベリングしたほうがいいかもしれん
常に素材不足になる
武器を改造したいのに重量制限がきつくてジャンク集めがままならず、常に素材不足になる
粘着剤はどうとでもなるからいいけれど、それ以外が大変
拠点で店を建ててジャンクを購入できるようにしたり、スカベンジングステーションを大量に作って毎日コツコツ集めたりが必要になる
特に供給ラインを結んでスカベンジングステーションで資材集めさせるのが良い
感想
難易度サバイバルを今まで食わず嫌いしていたけれど、やってみたら割と楽しい
難易度サバイバル限定のアドレナリンPerkのお陰で敵がサクサク溶けるし、他難易度より得られる経験値が多いからガンガンレベルが上がる
伝説装備もゴロゴロ手に入るので嬉しい
メインウェポンにしてるハンティングライフルのVATS強化が偶然手に入ってめっちゃ嬉しかった
https://gyazo.com/4c604aefdceff57bf38f56ca5cbc128c
更にサブで使ってるコンバットライフルの痛打も偶然手に入った。この伝説ドロップ率の高さが病みつきになる
敵の火力も高いから自分もやられるリスクが常にあるし、回復もゆっくりだからかなり戦闘がヒリつく
ファストトラベルできない分、居住地を解放する意味がでてくる
遠征時や帰宅時にどの居住地を経由するといいか考えたりするのが楽しい
重量が厳しいから居住地に寄って荷物を売る・分解・保管して荷物を軽くするのが重要になる
非常にアクセスの良い場所にあるハングマンズ・アリーの重要度が増した
ここをメイン拠点にして、衣食住を完璧に整備し、準備を整えていざ遠征!が楽しい
そしてFallout4 難易度サバイバルでの居住地ハングマンズ・アリー建築も楽しい
資材がカツカツなのに建築にのめり込んでしまった
ファストトラベルができる他難易度では、サンクチュアリがあれば他居住地は無くていいまである
スターライト・ドライブインやスペクタクル・アイランドみたいな超でかい居住地は欲しいけれど、それらも結局プレイヤーの趣味にすぎなかった
何なら、いちいち援軍要請出されるのが鬱陶しくてわざと解放しないようになってさえいた
ファストトラベルできないという制限により、安息地を手に入れるためにも積極的に居住地を解放する意味が出てくる
ベッドの需要が増した
サバイバルでは睡眠の概念があり、長時間起きてるとデバフがかかる
そのため定期的に眠る必要があるのだが、デバフを取り除くには連続して7時間ほど眠る必要がある
寝袋で寝ると病気になりやすい且つ6時間までしか眠れない
つまり、寝袋では睡眠不足を解消できない
且つ、サバイバルでは7時間以上眠らないと体力も回復しない
ベッドでは何時間でも眠れる
ファストトラベルできない分、居住地を解放してベッドだけでもおいておく意味が出てくる
さらに、いくつかの街でホテルを借りる意味も出てくる
ダイヤモンドシティ、グッドネイバー、コベナント、バンカーヒルのホテルがとても嬉しい
医師が重要になった
サバイバル以外では、DLCの除染アーチによりRAD除去が可能になったことで医師が完全に不要になっていた
サバイバルでは病気の治療に医師か抗生物質が必要なので、医師の需要が増した
抗生物質を作るにはScienseが必要で、要求Intelligenceが高い
医師を拠点に設置するにはMedic 1だけでいいので簡単に設置できて助かる
今まで死にスキルばかりだったEnduranceが重要になった
サバイバル以外ではEnduranceは初期値のままでいいくらい微妙なスキルツリーだった
それがToughness、Lead Belly、Life Giver、Aquagirl、Solar Poweredなどが一気に日の目を見るように
進みが非常に遅い
レベルはガンガン上がるけれど、敵の制圧を丁寧にやる必要があるし、1日1回は寝るために拠点に戻るなどの往復移動が頻発するため、ストーリーの進みは非常に遅い
ニック・ヴァレンタイン救出クエストが完了したときのLvが44だった
難易度Normalだとゲームクリアできてるレベル。Fallout4初見クリア時がこれくらいだった
コンパニオンはエイダ。ロマンスはなし
難易度サバイバル、聞いていたとおり他難易度とは違った楽しさがあった
ウェイストランドで生き残ることが如何に難しいかを実感した
https://gyazo.com/40713cd56fdbb57b2977d2b0f90a943a
NCRレンジャーがB.O.Sのパラディン・ダンスと会話してるの、New Vegasだとあり得ない状況かもしれない